【SEO対策】ホームページの表示時間って、検索結果と関係あるの?

ちょっと気になる題名の記事を見つけて、クリックしたんだけど、なかなか表示されなくて「イラッ」とされたご経験はないでしょうか?

検索エンジン大手のGoogleは、検索エンジンユーザーの「イラッ」という感覚をとにかく無くすこと(ユーザビリティー)を非常に重要視しています。

ですから、ユーザーを「イラッ」とさせてしまうサイトは評価を下げますとしているのです。

今回は、そこまではあまり気にした事が無いという先生も多いと思われる「サイトの表示速度」に関してSEOの観点からご説明したいと思います。

実はこの表示速度を速くするという作業は非常に重要ですので、是非じっくりお読み頂き、御社のサイトの改善にお役立て下さい。

 

ページ表示時間って、何?

表示時間の測定方法Googleが「ページの表示時間を検索結果の要因の一つとして使うようにする」と発表したのは、2010年のことです。

前述した「イラッ」とするというのは、クリックしてからPCやスマホに表示されるまでにかかる時間、つまり「ページ表示時間」と言います。

厳密に言いますと、Googleが検索順位を決める要因の一つとして使っているのは、クロール時間といって、GoogleのロボットがサイトにアクセスしてHTMLというデータをダウンロードするのにかかる時間(「クロール時間」)だと言われています。

細かい話をするとワードプレスというシステムなどを使っている場合はこの「表示時間」と「クロール時間」というのは異なってくるのですが、そこまで細かく考える必要はありません。

表示時間に関して言いますと、表示時間が1秒を超えると「イラッ」と感じ、10秒を超えると、ユーザーはほぼ確実にサイトから離れてしまうと言われています。

さすがに10秒というのは長すぎると思いますが・・・。

「ページが表示されるのが遅い」のは、ユーザーにとって不快だということはご自身の経験からもお判りだと思います。

細かい測定基準は別にして、この「ページ表示時間(正確にはクロール時間)」が検索エンジンの順位決定に関係しているという事だけを、まず覚えておいて下さい。

 

どうやって表示時間を測定するの?

先程少しお話したように厳密に言うと「ページ表示時間」と「クロール時間」というのは異なります。

クロール時間がGoogleの検索順位決定要因となっていると言われていますので、今回はクロール時間について見ていきたいと思います。

クロール時間はGoogleの提供しています「Search Console(旧ウェブマスターツール)」のダッシュボードの「クロール」>「クロールの統計情報」>ページのダウンロード時間(ミリ秒)で見ることが出来ます。

※Search Consoleに関しては制作された会社にお願いすれば有償で設定して頂けると思います。

 

どうやって表示時間を短くするの?

それでは、具体的にはどうやって表示時間を短くするのでしょうか。

効果的な方法として3つの方法があります。

1つはサーバーの検討。

2つ目は画像の最適化。

3つ目はプログラムの最適化です。

最後のプログラム部分はご自身で変更するのは危険ですので、1つ目と2つ目を例に表示時間の改良をご説明したいと思います。

 

表示速度の速いサーバー

最近は表示時間が検索順位の決定要素になっているということで、表示時間を出来るだけ短くするようにサーバー会社も日々努力を続けています。

当社は2015年5月まで某有名サーバー会社と契約していたのですが、表示速度に関していろいろ検証した結果別の会社に移管することにしました。

結果はかなり表示時間の改善が出来たので、どの会社のサーバーを使うかというのは、表示時間を短くする上で大きな要素となります。(結果データは後述します)

 

画像の最適化

画像の最適化この画像の最適化はご自身で出来る表示時間の改良ですので、是非実践して下さい。

文字(テキスト)の情報というのは非常に小さく、1,000文字書いても2KB(2000バイト)程度です。

画像の場合は数十KB(数万バイト)のものから数MB(数百万バイト)のものまであり、テキストと比べると非常大きいデータになります。

データが大きいということは、読み込み時間がかかるということですので、当然表示時間にも影響してきます。

ですから、画像は出来るだけデータ量が小さくなるように圧縮して使うのが効果的です。

250px×250px程度であれば20KBくらいを目安にして、見た感じであまり劣化していないと感じられるように調整するのがよいでしょう。

画像は大きければ大きいほどきれいだと思われている方が多いのですが、250px程度の画像であれば、100KBでも1MBでも見た目ではほとんど違いは判りません。

画像は、見た目で違和感を感じないギリギリまでデータ量を落として使用することがポイントになります。

 

当社での対策後の結果

当社が、5月下旬に上記の対策をした後のデータをご紹介したいと思います。

ダウンロード時間データ

この「ページのダウンロード時間」のデータの目安として、3,000ミリ秒(3秒)を超すと、ユーザーは他のサイトに移動してしまう可能性が高くなると言われています。

このサイトは、対策前は常に1,000以上で、高い時には4,381という状況でした。

5月下旬にサーバーを変更し、全ての写真を最適化したところ、劇的に改善されたというのが、このデータをご覧いただくとはっきり判ると思います。

 

まとめ

まとめいかがでしたでしょうか。

自分が他の人のサイトを見る時は表示時間が遅いとイライラするものですが、「自分のサイトの表示時間は気にしていなかった」という方も多いのではないでしょうか。

Googleは「検索エンジンを使う人にとって、最適な情報を快適に提供する」ことを目指しています。つまりユーザーがイライラすることがないようなサイトをユーザーに提供するようにしているのです。

せっかく自分のサイトまで辿りついてくれた人に、表示時間が遅いという理由で別のサイトに行かれてしまうのは、本当にもったいないことです。

自分のサイトを見てくれる人が快適に見られるような環境をつくることも、サイト運営の大事な仕事です。

是非、ご自身のサイトも表示時間を改善して、ユーザーにとって見やすいサイトとなるようにして見て下さい。